5S活動《整理・整頓・清潔・清掃・躾》
5Sとは
5Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字
- 整理とは
- 要るものと要らないものに分け、要らないものは即刻処分することである。
→捨てること - 整頓とは
- 要るものを使いやすいように決められた場所に内容と数がわかるよう、明示して置く。
→誰でも一目でわかるものの置き方をする。 - 清掃とは
- 場所も機械もきれいに掃除し、職場の隅まですべてを活性化する。
→皆が掃除に参加する - 清潔とは
- 整理・整頓・清掃された状態を常に維持することである。
→汚さない仕組みを作る - 躾とは
- 決められたこと、教えられたことを繰返し行って良い習慣を身につける。
→正しい勤務体制を実行する
創業時、5S活動はあらゆるモノの要・不要の選別をすることから始めました。
- 成形品置場
・材料倉庫 -
5Sの徹底を実践して約7年、品物の流れが定着した結果、ムダな在庫がなくなり、清掃や棚卸の所要時間が大幅に短縮しました。出荷時の作業もスムーズになりました。
-
出荷前 -
出荷後 -
材料倉庫
-
- 省エネ活動
-
-
ゴミの「減量・分別・削減」を実現することで廃棄物処理料金が大幅に削減されました。電気料金とともに、毎月の目標値に対する増減の内容を分析し、社員全員が情報を共有します。
台車付きの枠には収集日を掲示しています。枠ごと移動できるので掃除がしやすくなりました。
「減量・分別・削減」をスローガンに工夫を重ねています。廃棄物の管理
- 清掃
ほうきとチリトリのセットを各所に置き、my雑巾も備えて
皆がいつでも掃除できるようにしています。-
MY雑巾 -
-
5S活動の実績
-
H28.10月 緊急時避難経路を掲載しました。
消火設備と避難経路を示した図を工場内3ヵ所に掲示しています。
-
H28.7月、工場内2ヶ所と食堂・更衣室前の3ヶ所に消火設備を取付けました。
社員一人一人が初期消火できるように万が一に備えています。
-
H28.4月 消防士立会いのもと、消火訓練とAEDの指導を受けました。